こんにちは、マキばあです。
花粉症の方には、ちょっとつらい季節がやってきましたね。
私も例にもれず、重度の花粉症持ちなんです…。
そこで今年は、つむぎ学の視点から**“わたしの特性に合った花粉症対策”**を探ってみました🧵✨
🌸まずは私の基本的な特性から…
-
感受性が高く、空気や体調の変化に敏感
-
計画性があり、継続力が強い
-
自分のペースややり方を大切にしたい
-
人の気持ちに寄り添いやすく、無理はしない主義
この特性をもとに、花粉症とどう向き合うかを考えてみたのです。
🌿つむぎ学から読み解く「わたしに合った花粉症対策」
🌼1. 感受性の高さを活かす
-
低刺激タイプの薬や目薬を選ぶ
-
香りの強いアロマ系グッズは避ける
-
症状が出る前に対策スタート(直感的な変化に気づきやすいので)
実際、私は「飛んでるな〜」と体が先に反応するタイプなので、予報より自分を信じています(笑)
📅2. 継続力と計画性を活かす
-
花粉情報を朝のルーティンで確認
-
マスク・洗顔・うがいをセットで習慣化
-
「どの日にどんな症状が出たか」をメモしておくと、次に活かせます
習慣にしてしまえば、気合を入れなくても続けられるのが私の強みです☺️
🕊️3. 自分のペースで無理しない
-
今日はちょっと無理…と思ったら、家でおとなしく
-
リラックスできる音楽や香りも花粉より気分に効くかも
-
周囲には「今日はちょっときつくて」と伝えて、理解を得る勇気も大切に
「こうしなきゃ」ではなく、「自分に合ったやり方」で、がマキばあのモットーです。
💡誰でも同じ…じゃない。だからこそ大切な“自分のやり方”
花粉症対策って、基本は同じようなことばかりですけど、
“どの対策が自分に一番合ってるか”は、人それぞれ違うんですよね。
私はつむぎ学を通じて、
「こういう性質だから、この方法が無理なく続く」
「ここは他の人と違って敏感だから、ここだけ注意しよう」
そんな気づきがたくさんありました。
🌸おわりに
正直、すでに大体やってることではあるんですが(笑)、
あらためて「自分に合った方法だな」と確認できたことで、
今年も心強く花粉の季節に立ち向かえそうです。
ちなみに私は、花粉の飛散量は肌で感じ取れるタイプです(笑)
皆さんはどうですか?どんな春の乗り越え方をされていますか?
つむぎ学で「自分のこと」を知るって、
こんな日常にも、ちゃんと活かせるんですよ〜🧶✨

にほんブログ村